・八重歯きれいに治したい
・抜歯が必要な理由を知りたい
・抜歯するメリットとデメリットを知りたい
こういった疑問に答えます
本記事の内容
- そもそも八重歯って?八重歯を放置するリスクについて
- 八重歯は治せる!矯正治療症例集
- 抜歯が必要な場合と抜歯しても大丈夫な理由

こんにちは、一般社団法人西川矯正審美会の西川です。
このブログではワイヤー矯正、マウスピース矯正の2つの観点から患者さまに合った治療を正しく選択できるための情報を発信しています。
今回の内容は以下になります。
目次
1. そもそも八重歯って?八重歯を放置するリスクについて
八重歯とは 八重歯とは、前歯から数えて三本目に位置する犬歯のことです。この犬歯は他の歯より尖っており、通常は一列に並んで生えます。しかし、歯の生え変わりのタイミングで前に突き出して生えてくることがあり、この状態を八重歯と呼びます。
八重歯の主な原因の一つは、顎の骨が小さいことです。柔らかいものばかり食べていると顎の骨が十分に成長せず、歯が生えるためのスペースが不足します。犬歯は両隣の永久歯が生えた後に出てくるため、スペースが足りずに八重歯になりやすいのです。
八重歯を放置するリスク 八重歯を放置すると、見た目以外にも以下のようなリスクがあります:
1.虫歯や歯周病のリスク 八重歯があると口が閉まりにくく、口内が乾燥しやすくなります。そのためプラークが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、歯が重なっているため歯ブラシが届きにくく、清掃が不十分になりがちです。
2.口臭のリスク 口内が乾燥しやすくなることで口臭が発生しやすくなります。虫歯や歯周病が原因となることもあります。
3.ケガのリスク 八重歯は他の歯よりも尖っており、前方に突き出ているため、顔に衝撃があった場合、口内をケガしやすくなります。
2. 八重歯は治せる!
八重歯があることで見た目を気にして笑えなかったり、物をうまく噛み切れなかったり、歯磨きがしづらくてストレスを感じることがあります。しかし、適切な治療計画を立ててくれる歯医者に相談すれば、八重歯はきれいに治すことができます。八重歯に悩んでいる方は、まず歯医者に相談してみてください。
3. 抜歯が必要な場合とは
矯正治療を行う際、抜歯が必要かどうかは気になるポイントです。抜歯が必要かどうかは、検査を行い、歯を並べるためのスペースや骨格、骨の厚みなどを分析して決定します。見た目ではそれほど重なりが強くない場合でも、抜歯が必要なことがあります。非抜歯で並べると歯と骨に負担がかかることがあるため、歯科医師の説明を十分に受け、納得した上で治療を始めることが重要です。
抜歯をしても大丈夫なのか 抜歯による悪影響はほとんどありません。並べた後の見た目や咀嚼効率に影響がないため、正しい抜歯部位を選択すれば問題ありません。よく抜歯される第一小臼歯を抜いても見た目に大きな影響はなく、咀嚼効率も変わりません。ただし、健康な歯を抜くことや、抜歯直後の大きなスペースには抵抗があるかもしれません。抜歯のメリットとデメリットを理解した上で判断することをお勧めします。
今回のまとめ
八重歯や歯の重なりを気にして相談に来られる方は非常に多いです。見た目の問題はもちろんですが、それ以外にも以下のようなリスクがあります。
1.虫歯や歯周病のリスク 歯ブラシが届かない部分にプラークが溜まり、虫歯や歯周病の原因となります。歯茎が下がり、歯周病のリスクも高まります。
2.噛む力の分散が不十分 噛むときに全ての歯で力を分散できず、一部の歯に大きな負担がかかります。これが長期的に歯や顎に悪影響を及ぼします。
矯正治療は見た目の改善だけでなく、虫歯や歯周病の予防、全ての歯を健全に保つために有効な治療法です。矯正治療を検討している方は、まずご自身の歯並びの状況を詳しく知ることが重要です。料金面や治療期間も考慮しながら、自分に合った治療方法を探してみてください。
私たちは、これからの人生をより良いものにするお手伝いをさせていただきたいと思っています。
現在、お近くに相談できる先生がいらっしゃらない方のために、オンラインでの無料矯正相談を行っています。矯正治療はもちろん、虫歯や歯の痛み、子供の矯正、お口の発達に関するお悩みもご相談いただけます。ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。